-
出席表:関数で出欠を集計できるExcelテンプレートを無料でダウンロード
【ExcelのCOUNTIF関数・COUNTA関数を使用し出欠を集計できる出席表のテンプレートです、無料でダウンロードできます。】 行事や会議が多い、自治会やサークルなどでご利用ください。出欠のカウントは、入力の有無・「〇」「×」など関数の引数を変え、色々... -
売上表:テーブルで分析するExcelテンプレートを無料でダウンロード
【Excelでテーブル化を行う前後の売上表のテンプレートを掲載しています。】 製品の売上げを、1年間各月毎に入力し分析する表です。21年間入力できます。売上を月毎や季節毎に分析することで、仕入れ・営業戦略・人員配置などに有効利用できます。Excelの... -
部品表:VLOOKUP関数でマスターから自動入力できるテンプレートを無料でダウンロード
【VLOOKUP関数・IFERROR関数と条件付き書式を使用した部品表のテンプレートです、無料でダウンロードできます。】 部品の名前や型式は長いものが多いので、VLOOKUP関数を使用し簡単な番号入力で詳細が全て自動的に表示できるようにしました。データが未入... -
見積書|SUM・ROUNDDOWN・IF関数を使用したテンプレートの無料ダウンロード
【Excel関数を使用した、見積書のテンプレートです。】 製品向けの見積書を2種類掲載しています。1枚目はモノクロで、2枚目はカラー版で印鑑枠を追加しています。使用したExcel関数を解説しているので、カスタマイズの参考にしてください。使用しているの... -
Word基礎講座:箇条書きの記号と色の変更方法・記号の削除方法
【箇条書きの記号は一部変更したり、可愛くするなどができます。】 ここでは箇条書きの記号を変更したり、色を付ける方法を掲載しています。また記号は自分で作成した図を使用することもできます。削除方法も掲載していますので、参照してください。関連す... -
Word基礎講座:箇条書きの左位置・記号と文字の間隔を変更する方法
【段落ダイアログボックスとルーラーで箇条書きの位置を変更する方法を掲載しています。】 箇条書きを開始した場合、自動的に左位置は少し奥になります。また記号と文字も、1文字程度の間隔があきます。ここでは段落ダイアログボックスとルーラーを使った... -
Word基礎講座:リボンとルーラーで段落の両端の余白を設定する方法
【段落の左右それぞれでインデントの設定が可能です。】 段落の両端の余白は、インデントで設定ができます。インデントとは空白を挿入することで、字下げと呼ばれます。設定はリボンとルーラーでそれぞれ実行可能です。設定した文書を無料でダウンロードで... -
Word基礎講座:下線の引き方・消し方・空白以外引く・色を変える・二重線を引く方法
【ショートカットキーで下線を操作する方法も掲載しています。】 ここでは下記の内容を掲載しています。 リボンとショートカットキーで下線を引く・消す方法 リボンとショートカットキーで空白以外の文字にだけ下線を引く方法 下線の色を変える方法 二重線... -
Word基礎講座:2行目以降を揃える「ぶら下げインデント」の設定と解除する方法
【2種類の「ぶら下げインデント」の設定・解除方法と、ずれる場合の対応を掲載しています。】 「ぶら下げインデント」とは、段落の2行目以降の左位置を揃える機能のことです。方法は段落ダイアログボックスとルーラーで行う2種類があります。段落ダイアロ... -
Word基礎講座:リボンとルーラーを使用し1行目の字下げと解除の方法
【リボンとルーラーを使用し、段落の1行目を字下げする方法と解除方法を掲載しています。】 挨拶文や案内文などでの文章作成は、段落の1行目を1文字下げるルールがあります。字下げするには段落ダイアログボックスと、ルーラーの[1行目のインデント]を使... -
Word基礎講座:項目と内容を点線で結ぶタブリーダーの使い方と削除する方法
【タブリーダーは目次だけでなく、通常の文書でも設定できます。】 案内状などでよくある日時・場所などに点線を使う方法です。ここでは左揃えタブからタブリーダーを設定する方法とタブ位置の変更方法を解説しています。削除も簡単で元に戻すこともできま... -
Word基礎講座:ドロップキャップの設定と解除する方法:複数文字の場合
【ドロップキャップの種類と複数文字の設定、サイズ変更、解除方法を解説しています。】 ドロップキャップは先頭の文字を大きく表示する機能です。1文字だけでなく、Word2019では4文字まで可能でした。またドロップキャップした文字は、ワードアートのよう... -
Word基礎講座:文字数・単語数をカウントする方法とフィールドで埋め込む方法
【文字数・単語数・段落数・行数・半角数などをカウントする方法とフィールドを使う方法を掲載しています。】 文字数のカウントは、原稿を書く場合などに必要になります。Wordにはその機能があるので、ここではリボンとショートカットキーで行う方法を紹介... -
Word基礎講座:アウトラインの設定・レベルの変更と削除する方法
【アウトラインのレベル設定・表示切替・削除方法を掲載しています。】 長文の場合アウトラインを使うと、設定したレベルのみ表示できるので、全体を把握し易くなります。レベルの文字は折りたたまれて表示されるので、展開も簡単にできます。レベルを設定... -
Word基礎講座:動作がおかしい、既定値に戻したい時に初期化する方法
【Wordの設定を「Normal.dotm」で初期状態に戻す方法を掲載しています。】 見出しやアウトラインの設定を変更した後、既定値に戻したい場合があります。それはWordの標準テンプレート「Normal.dotm」を改名するだけでできます。ただすべてが初期状態に戻る... -
Wordの改ページ挿入・削除の設定方法と注意点
【改ページのリボンとショートカットキーを使った挿入方法・表示方法・削除方法を掲載しています。】 Enterキーで空行を追加し改ページすることもできますが、その場合、文書の修正でページの先頭がズレる場合があります。そこで改ページを使うと修正に影... -
Word基礎講座:ページ番号を表紙や目次を除いた途中から開始する方法
【ページ番号を表紙を追加した場合と、表紙と目次の次を1ページ目にする方法を掲載しています。】 ここではページ番号を途中から開始する方法を掲載しています。最初は表紙にページ番号を付けたくない場合の方法です。次は表紙と目次の次から、ページ番号... -
Word基礎講座:目次にリンクがあるWordを変換したPDFはジャンプできるか検証する
【Wordで作成した目次とリンクがある文書が、変換後のPDFファイルでも同じようにジャンプできるか検証します。】 Wordで作成した目次を、Ctrlキーを押しながらクリックすると目次の該当位置にジャンプでき大変便利です。同様にリンクも、Ctrlキーを押しな...