-
Word基礎講座:箇条書きの左位置・記号と文字の間隔を変更する方法
【段落ダイアログボックスとルーラーで箇条書きの位置を変更する方法を掲載しています。】 箇条書きを開始した場合、自動的に左位置は少し奥になります。また記号と文字も、1文字程度の間隔があきます。ここでは段落ダイアログボックスとルーラーを使った... -
Word基礎講座:リボンとルーラーで段落の両端の余白を設定する方法
【段落の左右それぞれでインデントの設定が可能です。】 段落の両端の余白は、インデントで設定ができます。インデントとは空白を挿入することで、字下げと呼ばれます。設定はリボンとルーラーでそれぞれ実行可能です。設定した文書を無料でダウンロードで... -
Word基礎講座:下線の引き方・消し方・空白以外引く・色を変える・二重線を引く方法
【ショートカットキーで下線を操作する方法も掲載しています。】 ここでは下記の内容を掲載しています。 リボンとショートカットキーで下線を引く・消す方法 リボンとショートカットキーで空白以外の文字にだけ下線を引く方法 下線の色を変える方法 二重線... -
Word基礎講座:2行目以降を揃える「ぶら下げインデント」の設定と解除する方法
【2種類の「ぶら下げインデント」の設定・解除方法と、ずれる場合の対応を掲載しています。】 「ぶら下げインデント」とは、段落の2行目以降の左位置を揃える機能のことです。方法は段落ダイアログボックスとルーラーで行う2種類があります。段落ダイアロ... -
Word基礎講座:リボンとルーラーを使用し1行目の字下げと解除の方法
【リボンとルーラーを使用し、段落の1行目を字下げする方法と解除方法を掲載しています。】 挨拶文や案内文などでの文章作成は、段落の1行目を1文字下げるルールがあります。字下げするには段落ダイアログボックスと、ルーラーの[1行目のインデント]を使... -
Word基礎講座:項目と内容を点線で結ぶタブリーダーの使い方と削除する方法
【タブリーダーは目次だけでなく、通常の文書でも設定できます。】 案内状などでよくある日時・場所などに点線を使う方法です。ここでは左揃えタブからタブリーダーを設定する方法とタブ位置の変更方法を解説しています。削除も簡単で元に戻すこともできま... -
Word基礎講座:ドロップキャップの設定と解除する方法:複数文字の場合
【ドロップキャップの種類と複数文字の設定、サイズ変更、解除方法を解説しています。】 ドロップキャップは先頭の文字を大きく表示する機能です。1文字だけでなく、Word2019では4文字まで可能でした。またドロップキャップした文字は、ワードアートのよう... -
Word基礎講座:文字数・単語数をカウントする方法とフィールドで埋め込む方法
【文字数・単語数・段落数・行数・半角数などをカウントする方法とフィールドを使う方法を掲載しています。】 文字数のカウントは、原稿を書く場合などに必要になります。Wordにはその機能があるので、ここではリボンとショートカットキーで行う方法を紹介... -
Word基礎講座:アウトラインの設定・レベルの変更と削除する方法
【アウトラインのレベル設定・表示切替・削除方法を掲載しています。】 長文の場合アウトラインを使うと、設定したレベルのみ表示できるので、全体を把握し易くなります。レベルの文字は折りたたまれて表示されるので、展開も簡単にできます。レベルを設定... -
Word基礎講座:動作がおかしい、既定値に戻したい時に初期化する方法
【Wordの設定を「Normal.dotm」で初期状態に戻す方法を掲載しています。】 見出しやアウトラインの設定を変更した後、既定値に戻したい場合があります。それはWordの標準テンプレート「Normal.dotm」を改名するだけでできます。ただすべてが初期状態に戻る... -
Wordの改ページ挿入・削除の設定方法と注意点
【改ページのリボンとショートカットキーを使った挿入方法・表示方法・削除方法を掲載しています。】 Enterキーで空行を追加し改ページすることもできますが、その場合、文書の修正でページの先頭がズレる場合があります。そこで改ページを使うと修正に影... -
Word基礎講座:ページ番号を表紙や目次を除いた途中から開始する方法
【ページ番号を表紙を追加した場合と、表紙と目次の次を1ページ目にする方法を掲載しています。】 ここではページ番号を途中から開始する方法を掲載しています。最初は表紙にページ番号を付けたくない場合の方法です。次は表紙と目次の次から、ページ番号... -
Word基礎講座:目次にリンクがあるWordを変換したPDFはジャンプできるか検証する
【Wordで作成した目次とリンクがある文書が、変換後のPDFファイルでも同じようにジャンプできるか検証します。】 Wordで作成した目次を、Ctrlキーを押しながらクリックすると目次の該当位置にジャンプでき大変便利です。同様にリンクも、Ctrlキーを押しな... -
Word基礎講座:自動作成した目次の書式と点線(リーダー)を変更する方法
【目次とページ番号の間をタブ、ページ番号にある線をリーダーと言います。】 自動作成した目次は見出しのスタイルが反映されるので、見にくい場合があります。この書式を一括し変更する方法と、ページ番号にある点線(リーダー)の位置と種類を変更する方... -
Word基礎講座:文書を縦書きに変更する方法|一部縦書きに変更する
【縦中横の機能を使い、アルファベットと数字を縦書きにします。】 文書を縦書きにするには、文字列の方向を縦書きにするだけで可能です。ただ全角のアルファベット・数字と半角では方向が異なるので注意してください。ここでは一部縦書きに変更する「縦中... -
Word基礎講座:Wordのバージョンを確認する方法
【バージョンとビルド番号の確認方法を掲載しています。】 「Word2019」などは製品名で、更新プログラムの改訂番号がバージョンになります。更新プログラムをインストールするとバージョンは変わります。以前は「ヘルプ」や「情報」メニューの中にありまし... -
Word基礎講座:ページ単位で削除する方法:各種ページの選択方法
【Wordにはページ単位で削除する機能がないので、その方法を解説しています。】 Wordのページ削除は、ページ単位で選択しDeleteキーを押す方法になります。なので、いかに素早くページを選択するかがポイントになります。ここでは1ページ、複数ページ、テ... -
Word基礎講座:画像から色を抽出しWordの図形を同じ色で塗りつぶす方法
【画像や他のサイトと同じ色をWordで使いたい場合の方法を掲載しています。】 色を抽出するのはWordではできないので、ここではWindows標準ソフトのペイントアプリを使います。抽出はRGB値を読み取り、図形の塗りつぶしで使用します。他の画像処理アプリを...